桃の節句(ひな祭り)
 実家で母は梅の花を挿している。(桃の花はまだ咲いていない)
散らし寿司を作って持っていき和やかな雛の日を過ごす。


五節句のひとつで
上巳(じょうし)の節句。 十二支の上の巳(み)の日であるところからはじまる。
弥生の節句ともいう。

5月5日の端午の節句が男の子の祭りに対して、3月3日は女の子の祭りといわれる。

原型は平安時代にさかのぼる。
人型(ひとがた)を作りその体をなで、人形を川などに流し災厄払いをする行事があった。

また、ひいな遊び(人形遊び)が行われていた。

江戸時代になって
人形を飾り、菱餅や 桃の花 を供え 白酒でお祝いをするようになった。

ところが桃の花はまだ咲いていない。 は咲いている。
昔は旧暦の3月3日(今の3月下旬)を桃の節句としていたからだ。

五節句とは
季節の変わり目に祝いをする節目。身を慎んで神様を祭る日とされている。

1月7日 人日(じんじつ)七草
3月3日 上巳(じょうし )ひな祭り
5月5日 端午(たんご) 菖蒲子供の日
7月7日 七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)