TOP
来たページへ戻る
春の七草
1月7日は五節句の一つで人日(七草の節句)。
古代中国では正月一日から、「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順に獣畜の占いを立て、
七日になって人の占いを始めたという。
七草粥
冬のビタミンの供給や正月のあいだ、食べ過ぎてしまった胃腸などの疲れを癒す。
一年を通じて病気にかからないようにという祈りも、こめられているようです。
平安時代に「四辻の左大臣」が
「 せり なづな 御形 はこべら 仏の座 すずな すずしろ これぞ七草 」
と詠んでから、春の七草として定着した。
1.セリ
ビタミンB1、Cを含んでおり、神経痛・リウマチ、食欲不振、黄疸、また小児の解熱にも薬効。
2.ナズナ[ペンペングサ]
薬効としては目の充血によしとあります。成分としてのコリン、アセチルコリンが全草に含まれ
高血圧によいとされています。
3.オギョウ[ハハコグサ]
薬効としては痰、咳、利尿作用に・・、また,しらくも、はたけなどの皮膚病にも効くそうです。
4.ハコベラ [ハコベ、コハコベ、ミドリハコベ]
薬効としては歯ぐきの出血や歯槽膿漏の予防として用いるハコベ塩があります。
5.ホトケノザ[コオニタビラコ]
薬効としては歯痛を治すと書かれたものを見ましたが定かではありません。
6.スズナ[カブ]
アミノ酸、ブドウ糖、ペクチン、ビタミンC、そして葉にはビタミンC、A、B1、B2が含まれます。
薬効としてはしもやけ、そばかすに効くとあります。
7.スズシロ[ダイコン]
薬効としては種子が健胃、痰切り、せき止めに
多肉根は風邪の熱、咳止め、のどの痛み、二日酔い、打ち身、くじきに、
また干した葉は風呂に入れると冷え性・神経痛に効果があると言います。
おしまい