五月五日は、 三月三日の桃の節句が女の子の節句であるのに対して、 現在は男の子の節句とされています。 植物の「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」に通じるとして、 武家ではこの日に幟などをたてて 子々孫々までの武運を祈るようになったとか。 端午は「月の初めの五日」と言うことだが、 月と日が一致する5月5日を特別な日にしたらしい。 鯉のぼりを 歌いましょう。 「鯉の滝登り」で竜にまで出世するという、たとえから、 子や孫に偉くなってくれと願う気持ちを「鯉のぼり」に託している。 吹き流しの五色は、邪気をはらう色で 青色(木・春)/ 赤色(火・夏)/ 黄色(土・土用)/ 白色(金・秋)/ 黒色(水・冬)。 五月人形 武家の習いやしきたりが反映した武者人形。 厄除けに加え、男らしさや勇ましさをあらわしている。 菖蒲(しょうぶ) 葉や根に芳香が有ることから、昔から邪気はらう力が有ると考えられていました。 その葉をお風呂に入れる習慣が今に伝えられています。 ちまき ちまきや、柏餅などを作り、神様(特に田の神)にささげ、五穀豊穣を祈ったものです。 国民の祝日「こどもの日」であり、 趣旨には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされています。 おしまい |
参考
桃の節句 |