来たページへ戻る     ネギへ戻る   菜園TOPへ戻る
細ネギ  葉ネギ  あさつき  太ネギ  白ネギ  赤ネギ  長ネギ 
葉ネギ(青ネギ)

1月2月3月4月 5月6月7月 8月9月10月 11月12月
種蒔き ←─→ ←─────────→
収 穫               ←─→堀上    植付←──────
────────────→堀上    植付──────→

2012年5月3日 2012年3月22日 2012年3月6日2011年3月7日
 ほったらかしのネギは葱坊主だらけになったいる。  成長はしているのだが25cmほどで長く伸びない。
 掘りおこし、しばらく干しておこう。
 種蒔き後1年経過。  丈夫に育ち切り取っては食べていた。
 真冬の間は切り取ると成長が遅かったがようやく緑が元気に出だしてきた。
 2月24日の種蒔き後11日経過。  ビニールトンネル内で新聞紙で被っていた種床にぎっしりと発芽を確認。
 新聞紙を取り除き太陽の光を浴びよう。

2011年3月7日 2011年1月3日 2010年6月22日 2010年5月20日
 植えつけて62日経過。やっとネギらしく育ってきた。  干しておいたネギが勝手に根付いてしまった。
 植え付けをサボってほったらかしにしていたのだ。
 正直なもんで手入れをしなければネギも怒っているのか成長は今ひとつで背丈は20~25cmぐらい。
 活き活きと育って欲しく掘りおこし2,3株にわけ新しい畝に植えつけた。
 白い斑点が出来てきて味がきつくなってきた。
 引き抜いて干しておくことにした。
 散髪した株に新芽がニョキニョキ。  ネギは驚くほど生命力が強い。食べると強くなるのがよく分かる。

2010年5月12日2010年4月5日 2010年1月7日2009年10月8日
 一面が葱坊主。2畝を全部散髪。地上から2cmぐらいのところで刈り取った。
 グングン成長し食べきれない。葱坊主だらけになっている。  根元から切り取り食べ続けている。やや勢いが衰えてきた。  春に散髪したのがどんどん成長。

2009年3月26日 2008年9月11日2008年7月31日2008年5月8日
 真冬の間も元気に育ち春がやってくると葱坊主が出来てきた。  42日間もほったらかしにしていた。土の上だったので根が張り新しい葉がかなり出ている。  畝が出来たので2本づつで150株を植えつけた。  食べ続けていたがやや硬くなってきたので引き抜き干すことにした。  3月13日に植えつけたネギがちょうど食べ頃に生長してきた。

2008年4月9日2008年3月13日2008年2月21日
 切り取って食べていたネギはこの一週間で坊主が出来だして硬くなってきた。    蔵本さんの苗が10cmぐらいに成長している。それをいただいた。  3~4本を1株として100株ほど植えつけた。    切り取っては食べているが寒さでなかなか生長しない。食べれそうなネギも小さいままだ。

2007年7月18,19日
草だらけ草ひき後干しネギ
 ネギは強い。雑草に負けず必死に生きる。そのネギを食っていたら強くなるはずだ。 しかし、養分を雑草に取られたら嫌だから草ひきをした。  いっぽう6月下旬に干したネギはもうしばらく干しておこう。葱坊主の茎は枯れている。

2007年6月27日2007年4月3日
 切り取っては食べていたが葱坊主が出来だし食べれそうなのを食べよう。 食べれなく硬そうなのは引き抜いてしばらく干しておくことにした。  干しておいたネギを2月の中旬に植えつけていた。 雨の恵みと暖かい日が続きいっきに成長。 葱坊主が出だしてきた。早く食べなければ硬くなってしまう。

2007年1月25日。

 株元から切りしょっちゅう食べていたが冬場に入り生長が遅くなった。  しかも、1株の本数が多くなっている。  そこで、思い切って引き抜き、しばらく干してから分割し植えつけることにした。  真冬でも育つだろうか。
     2006年8月12日。

 播種後4ヶ月ほど経過。生い茂ってしまった。

     2006年4月9日。

 自宅で育苗箱に種をばら撒きうすく土をかけ新聞紙を被せた。

 4月22日(播種後13日)に見たら約1cmの芽が出ていた。
     2006年6月1日。

 播種後52日経過。背丈が12~18cm。3,4本づつに束ね100束を畑に植え付けた。
     2006年5月25日。

 蔵本さんの苗をいただき、3~4本を1束として10cm間隔で約100束を植えつけた。 私が種を蒔いて育てているのはまだ10cmぐらいなので植え付けはもう少し後になる。


2004年 秋植え

      播き床を作成。
 縦=60cm,横=35cm,高さ=10cm。
水はけ用の穴は底と側面底部にドリルで穴を開けている。

   播種。(細身の九条ネギ)
 縦向きに3列の筋蒔き。約60個の苗を作るつもりだ。 来春の5月には口に入る。
 播種後、八日目、やっと発芽。太さ0.5mm、長さ10mmぐらいの細い細い芽。先端にはカラがまだくっついている。  播種後、一ヶ月。5cm~6cmに伸び、育っている。

 2004年11月23日に3本づつを1株として180株ほど畑に定植した。

 播種後115日(4ヶ月弱)。冬場の成長は遅いが7~10cmと、しっかり育っている。  播種後158日。20cmぐらいに成長。  播種後六ヶ月経過。長さ40cmぐらい、根元の太さ1.5cmに成長。初収獲をした。

 約2ヶ月間せっせと食べていたが硬くなってきたので残りを引き抜いた。 日陰に干しておいて秋口に植えつけよう。  約二ヶ月間干しておいたのを植えつけた。  9月13日。 植えつけて19日経過。ネギは強い。枯れてしまっているとの思いは大間違い、 再び新芽を出しグングンと成長する。

 風味バツグン。これこそネギだ。  昨年の種蒔きから1年と一ヶ月が経過。夏は干していたのが立派に成長している。      2006年3月21日
 株元から5cmぐらいのところで切り取って食べている。 これは2週間前に切り取ったが新しい葉っぱがすでに出てきている。