来たページへ戻る
来たページへ戻る    能面TOP

≪ モデル:しかみ ≫

木 地 磨 き
 胡粉を塗る前の作業。  #40,#60のペーパーで木地の表面が滑らかになるように磨く。 刀跡の凹み箇所は磨き過ぎると表情が崩れるのでそのままにしておく。 何度か塗るうちに胡粉で埋まる。

 細かいペーパーでは凹んだ部分も磨く可能性が大なので推奨できない。 ただ細い箇所は#100を使う。


裏 塗 り 下 塗 り
 防腐効果、演者の汗や脂からの保護。
 1回目は砥の粉を混ぜた水性ステインを塗り 乾き切る前に布でこすり拭く。
2回目、3回目は水性ステインだけで塗り 最後につや消し水性ニスを水で半分に薄めて塗る。
1セット目

 胡粉液を3回塗り#60のペーパーで磨いた。 あちこちに木地が見える。 もう1セットやってみよう。
2セット目

 1セット目と同様に3回塗りペーパーで磨いた。これで下塗りは完了。


目に金具

胡粉が溜まったり隙間が出来たりしたので面と金具の微調整をし接着した。


胡 粉 液 作 り

 乳鉢に胡粉を入れ、磨りつぶし、にかわ液を加え乳棒でよく溶き混ぜる。 中さじ1杯の胡粉に対し、にかわ液は10ccの割合で、 量は面の大きさを見計らい適量にするが50tもあれば殆どの面が塗れる。

 とうし(#150)できめ細かくしておく。入れ物は蒸発を防げるよう蓋ができる物にしておく。

にかわ(膠)…動物や魚の皮・骨などを水で煮沸し、 その溶液からコラーゲンやゼラチンなどを抽出し、濃縮・冷却させたもの
       で接着力が強い。

・にかわ液…サイコロ型は1gに対し20tの水で溶かし、 液にかわは水を加え4倍に薄めて使用する。

・ごふん(胡粉)…白色顔料。カキ、ホタテの貝殻を粉砕、水簸(すいひ)、乾燥したもの。

・塗り方…3、4回塗り#60のペーパーで磨くのを1セットとする。 1セット目だけでは木地がかなり見えてくるので2,3
     セットは必要。 胡粉は器の中で底に沈殿する。 よく混ぜてから塗りつけよう。

・保管…作ったにかわ液、胡粉液とも使わないときは冷蔵庫に入れておく。常温では3〜5日で腐敗する。冷蔵庫だと10日間
    ほど使用可能。  ただし 液にかわは防腐剤が入っておりけっこう長持ちする。

・作業温度…作ったにかわ液、胡粉液とも22℃を下回るとドロッと固まりかける。作業中は22℃以上がよい。