画像クリックで拡大⇔縮小 |
|
画像クリックで拡大⇔縮小 |
画像クリックで拡大⇔縮小 |
怪士の一種で武将の亡霊に使用される。 もともとは「筋男」といわれていたが、真角が自らの作として完成させ「真角」とよばれるようになった。 206 x 148 x 83 室町時代末期の面を参考
|
|
![]() |
初 期 処 理 | ||
裏![]() |
表![]() |
写真から面輪郭型と縦中心型を作る![]() |
中 間 彫 り | |||
中彫りー3![]() |
中彫りー2![]() |
中彫りー1![]() |
縦中心の削り出し![]() |
仕 上 げ 彫 り | ||
裏![]() |
表![]() |
型 紙 つ く り | ||
![]() |
![]() |
|
縦中心型を若干修正。 横型は12種類、目中心縦型の左右、口開け用縦型、面輪郭型を合わせ16種類を作った。
|
塗 り | |||
上 塗 り![]() |
目に金具 画像クリックで拡大⇔縮小 作り方はココ |
下 塗 り![]() |
修 正![]() 下塗りの途中で口の周りが気に入らなく 3oほど深めた。 |
彩 色 | ||
彩色調整![]() | 研ぎ出し![]() | 古色打ち![]() |
|
ジ
の
ト
ッ
プ
へ