画像クリックで拡大⇔縮小 |
|
画像クリックで拡大⇔縮小 |
画像クリックで拡大⇔縮小 |
梅若万三郎家 蔵(作者不詳 室町時代)を参考 205x155x102 | |
![]() |
============================ 制 作 過 程 ============================
準 備 | ||
![]() |
||
写真から面輪郭型と縦中心型を推定し作る |
初 期 彫 り | ||
![]() |
![]() |
中 間 彫 り | ||
![]() |
![]() |
彫 り 完 成 | |
![]() |
![]() |
型 紙 作 り |
![]() |
縦型は推測で作った型紙から彫りながら修正し3o前後が変更となった箇所がある。 面型、縦中心型、横型-10、目の縦型-2、口開け型、歯と合わせ全部で16種類を作った。 |
ペーパー磨き |
![]() |
#40のペーパーで磨き角を接着く |
塗 り | |
下塗り![]() |
上塗り![]() |
8tの 液膠 に24tの水を加え32ccで胡粉を溶く。 5回塗り#40のペーパーで磨く。 | 先ずは目をはめ込む。 5tの 液膠に30tの水を加え35ccで胡粉を溶く。 和黄土、利休茶、丁子、朱土、アワビ粉を混ぜ刷毛で2回、パフで5回塗りつけた。 |
古色打ち![]() |
研ぎ出し![]() |
色調整![]() |
|
ジ
の
ト
ッ
プ
へ