画像クリックで拡大⇔縮小 |
||
画像クリックで拡大⇔縮小 |
画像クリックで拡大⇔縮小 |
|
創作期の特徴が強く生々しい写実的な面。 修羅物の公達や悲恋の主人公に用いられる。 鐘紡コレクション 室町時代作 写し。 203 x 136 x 65
|
![]() |
========================= 制 作 過 程 =========================
裏・荒彫り![]() |
表・荒彫り![]() |
準備 (写真から面輪郭型と縦中心型を作る)![]() |
中彫りー2![]() |
中彫りー1![]() |
仕 上 げ 彫 り | |
![]() |
![]() |
型 紙 つ く り (面が木の状態のとき。 彩色後は傷がつくので型取りゲージは使用できない) | ||||
@![]() 型取りゲージをあてる |
A![]() 型をボール紙に写す |
B![]() カットした型紙を面にあてる 修正を何度か繰り返す。 |
C![]() フィットすると板紙に写す |
D![]() これで1種類が出来上がり |
![]() | ||||
このモデルは割と簡単な型取りである。 複雑になると1型紙を分割で作りテープを貼りつなぎ合わせその後再調整をするのがある。 |
上 塗 り![]() 胡粉に少々の和黄土+岱赭で刷毛目を少し出した。 |
下 塗 り![]() ペーパー磨きは#80 |
彩色調整![]() |
研ぎ出し![]() |
古色打ち![]() |
|
ジ
の
ト
ッ
プ
へ