来たページへ戻る
お正月
 大昔から年の初めとして、「1年の計は正月(元旦)にあり」と言われるぐらい年中行事の中でも最も大切な日。
 「年のはじめを祝う」として1月1日(元日)は国民の祝日。元旦とは元日の朝のこと。

─ 門 松 ─
 門に立てる松に、年神様が最初に訪れ、一年の幸福を授けてくれるといわれる。
 一夜飾りではなく、28日か30日に飾られるところが多い。江戸時代から竹が組み合わされてきた。

─ しめ飾り ─
 神をまつる神聖な場所である家の玄関や大切な場所に飾る。  新しいわらには古い年の不浄を払い厄を遮断する。 うらじろは長寿。だいだいは家系繁栄などの意味をもつ。

─ 鏡 餅 ─
 鏡餅は神様へのお供え物として飾られ、その餅を食べて1年間の祝福を授かろうという縁起物。  食べる日は1月11日で「鏡開き」の日。  昔の鏡が丸い形をしており、神が宿るともいわれ丸い形になった。 また、重ねているのは1年をめでたく重ねようとする願いがある。

─ お年玉 ─
 現在では、正月に子供に与える小遣いを「お年玉」と呼ぶ。
もともとは年神様からもらった魂として、目上の者が目下の者に丸いお餅を分け与えていた。

─ 雑 煮 ─
 元来、大晦日に神棚に供えたお供物を元旦に下げ、 汁物(しるもの)にして食べたのが雑煮。  西日本は味噌(みそ)味で小さく丸めた丸餅、 東日本は醤油(しょうゆ)味で四角く切った切り餅が一般的。
国歌  斉唱
一月一日の歌 
おせちの解説