来たページへ戻る
子守歌


ねんねんころりよ おころりよ

ぼうやはよい子だ ねんねしな

ぼうやのお守りは どこへ行った

あの山こえて 里へ行った

里のみやげに 何もろうた

でんでん太鼓に 笙の笛(しょうのふえ)


江戸時代から伝わる日本の伝統的な子守唄。

住み込みで働く奉公人たちは年に2回、盆と正月に実家へ帰ることを許されていた。

この日は「藪入り(やぶいり)」と呼ばれ、 主人は奉公人たちにお仕着せの着物や履物と小遣いを与え、手土産を持たせて実家へと送り出した。

奉公人がお里(実家)へ帰った藪入りの間は、実の母親が自ら赤子の子守をすることになり、歌われたものと考えられる。

奉公人が里帰りのお土産として「でんでん太鼓に 笙の笛(しょうのふえ)」を持ち帰った。

この笙の笛とは竹笛のようなものであっただろう。

わらべうた