2作目はココ |
引き金 | |
![]() ![]() ![]() ストッパー 取り付け部分 引き金部分 |
引き金 ステンレスボルト。M8を加工。 ボルトの頭を切り取り、 トーチで熱し引き金部分、取り付け部分、ストッパー部分を ハンマーでガンガン叩き平べったい形にする。 各部分の位置づけ、長さ、厚さ、幅、角度を決めながら叩き直したり、 グラインダーで切ったり削ったり調整する。 ストッパーの上部の凹みはゴムをかける部分 微調整は手でヤスリをかけ形を整えてグラインダーで磨く。 取り付け金具の穴(4Ф)をあける。 |
![]() |
取り付け金具 左のステンレス金具を加工。 16Фのパイプにきっちりと収まるように丸めながら 引き金を取り付ける部分を作る。 |
![]() |
引き金調整 引き金がスムースに回転するよう金具と調整。 |
グリップ | |
![]() |
材料 ステンレス棒:3Ф。 ステンレスパイプ:16Ф ステンレスパイプ:32Ф 木のパイプ:30Ф |
![]() ![]() |
ゴムのフック 15cmに切った木の30Фパイプに22cmに切断したステンレスパイプの16Фを差込む。 (長さは持ちやすく動かしやすいように適当に決めた) 補強に32Фのパイプを被せる。 3Фのステンレス棒を加工し、それを16Фのステンレスパイプまで差し込む。 このとき、パイプの内側にはみ出さないようにする。 これで動力のゴムをかけるフックが出来た。同時にズレ防止にもなる。 |
![]() |
ストッパー穴 16Фのステンレスパイプにストッパー用の穴を開ける。 ドリルで2Фの穴を4箇所開け小さいヤスリで四角くなるように削っていく。 この中を動く動力パイプにも同じ形状の四角い穴を開ける。 |
![]() |
![]() ストッパーの位置を合わしながら16Фのステンレスパイプに取り付ける。 |
全体![]() シリコンゴムでストッパーを押さえる。 ![]() 木製部を塗装。 下の13Фパイプがハンドルの中を動力ゴムで高速に動く。 |