チョッキ銛先と押し棒の製作 | |
![]() |
ステンレスボルト。M8x120を購入。 |
![]() |
かえしを作る作業。 バイスに挟みグラインダーでボルトの頭を切り取る。 返しの部分を残すように不要部分を切り取る。 ヤスリをかけ形を整えながら滑らかにする。 熱く焼けるので火傷に注意。 |
![]() |
|
![]() |
押し棒をはめる穴をあける作業。 まずは2Фのドリルで5mmほどの穴を垂直になるようにあける。 次に3Фで垂直調整をしながらあける。最後は5Фで完了。 いきなり5Фでは中心がずれるし、垂直にあけにくい。 押し棒は6Фなので嵌め込む部分を5Фにグラインダーで細くする。 |
![]() |
|
![]() |
先端を尖らす作業。 グラインダーで大まかに尖らす。 先端の形状(丸、四角、三角)によりグラインダーの削り方を考慮する。 |
![]() ![]() |
仕上げの作業。 切削用グラインダーディスクとヤスリで形を整えていく。 大まかに作業するので長さは6cm前後で適当に仕上がる。けっこうしんどい作業。 穴をドリルで開けステンレスワイヤーをくくりつける。 ![]() これは銛先が三角。 銛先強化にドライバービットを差し込んだ。 |
![]() ![]() |
![]() 2Фのステンレス棒を加工(けっこう力がいる)。 左の上図をチョッキに、下図を押し棒に 連結させる。 その二つをゴムで引っ張りチョッキを押し棒にセットする。 ゴムの部分はポリエステル紐で補強。 |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
押し棒の連結ネジ。 6Фのステンレスの押し棒とM6のネジを連結させる作業。 1.ネジ側・・6Фのアンカーボルトのネジ部を15mm出して7Фの真鍮パイプに差し込む。 M6のボルトを使用しようとしたがはゴソゴソでダメだった。 2.押し棒側・・ 上記1の真鍮パイプの反対側に6Фのステンレス押し棒を差し込む。 押し棒はグラインダーで少し細くしないと入らないときがある。 これで連結ができた。 3.それを8Фの真鍮パイプで被う。 それに薄いキッチン用アルミテープを巻いて強化に9.5Фのステンレスパイプを被う。 4.抜け、回転防止に2Фのステンレス棒をドリルで穴あけ差し込み留め具にしている。 水に強いエポキシ系接着剤を使用。 |
![]() ![]() |
一本銛先 M6、M8のステンレスボルトを加工。 M8にはM6のネジを結合している。 魚を貫通するとネジを外し引き抜く。 先端には3Фのドリルで穴を開け、そのドリル歯の硬いところを差し込んでいる。少しは強度が増す。 |
![]() | |
![]() | |
![]() |