一本式 | |
![]() ![]() |
M6、M8のステンレスボルトを加工。 M8にはM6のネジを結合している。 魚を貫通するとネジを外し引き抜く。 ![]() 先端にはドリルで穴を開け、そのドリル歯の硬いところを差し込んでいる。 少しは強度が増す。 |
回転式 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
M8のステンレスボルト2本を加工し組み合わせる。 六角の頭を切断しディスクグラインダーとヤスリで削り、 サイズが合うように加工する。 凸部は先端側、凹部はシャフト側になる。 先端は三角に尖らした。 溝の内部にステンレス棒の1.6Фを組み込みバネとして使う。 回転部は1.4mmФのステンレス釘を差込み金槌でかしめた。 魚を貫通すると被せてある9.5Фパイプが押され先端が回転し返りの役目となる。 |
片羽式 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6Фのステンレス棒と6Фのステンレスパイプを加工。 グラインダーとヤスリで削りだす。 ステンレス棒の1.6Фを組み込みバネとして使う。 丸のままでは硬すぎるので金槌で叩きやや平べったくした。 回転部の支は1.4mmФのステンレス釘を差込み金槌でかしめる。 釘の頭はヤスリをかけ小さくする。 回転するパイプ側の前の部分を長くすると十字架の返りとなる。 魚を貫通すると被せてあるパイプが押され羽(2cm)が開き返りの役目となる。 ドライバーの先端部(4.5Ф)を銛先に埋め込んだ。 |
チョッキ(手銛と共通) | |
![]() ![]() |
8mmФのステンレス棒を加工し先端にドライバービットを差し込んでいる。 取り外しが簡単なように1.8Фのステンレス棒を加工した。 |
ネジ | |
![]() ![]() |
取り外しが出来るように6Фのステンレス棒にM6のネジを切り込んだ。 |